和菓子

公開日: : 食材別の塩分量

和菓子は、日本の伝統的な食材や製造方法を用いて、日本人の歴史とともに長い間育まれてきました。
今日、多くの種類の和菓子がありますが、伝統的な和菓子は砂糖や米、小麦、小豆などを原料にしています。

ただ、比較的新しい種類の和菓子は、洋菓子の材料や製法を取り入れていれているケースもあり、和菓子と洋菓子の境界線も微妙な面があるようです。
伝統的な和菓子においても、砂糖を使うようになったのは近世以降だといわれており、特に砂糖が手に入りにくかった時代には、サトウキビを原料とした和三盆などが用いられていたようです。

a0002_000748

一般的な和菓子の塩分をみてみると、せんべい1枚で約0.3g、柿の種ピーナッツ入り30g程度で約0.3g、かりんとう5個(42g)では0g、ドラ焼き1個(90g)で約0.3g、豆大福105gで0.1g、きんつば1個(50g)で約0.1g、クシ団子1串(60g)で約0.4g、今川焼き1個(100g)で0.2gとなっており、全体的に塩分が少なくなっています。
これは和菓子における塩分の使い方の問題で、塩を使うことにより塩の味をつけることが目的ではなく、砂糖などの甘味を引き出すために使うわれるためです。

和菓子は水分量が20%以下のものを干菓子または乾菓子といい、40%以上ものを生菓子、その中間にあるものを半生菓子と分類しています。
いずれにおいても、和菓子のおける塩分は、いわゆる隠し味程度にしか使っていないようです。

関連記事

刺身

新鮮で生きがいい食材を、火などをとおさず生のまま食べる料理を刺身といいます。 主な食材としては、魚介

記事を読む

塩辛

塩辛は魚や貝類を塩漬けにして、発酵、熟成した保存食品です。 古典文学などにも、塩辛という文字が見られ

記事を読む

麺類

うどん、そば、ラーメン、スパゲティーと麺類は和洋中を問わず、いろいろなシュチュエーションで使われてい

記事を読む

煮物

おいしい煮物を食べると、思わず日本人でよかったと思うってしまうくらい、煮物は日本らしい料理のひとつで

記事を読む

洋菓子

西洋で生まれた菓子類を洋菓子といいますが、今や洋菓子専門店でなくても、町のあちこちで見かけます。 洋

記事を読む

味噌汁

一汁一菜」といわれるように、日本の伝統的な食事では汁物はかかせませんでした。 味噌汁は、出し汁に野菜

記事を読む

寿司

今や日本国内だけでなく、海外でもSUSHIの名前で通用する寿司ですが、ひとくちに寿司といってもいくつ

記事を読む

醤油

醤油の始まりは、3,000年以上も前の中国だったといわれており、原料を塩漬けにしたものだったといわれ

記事を読む

ソース

ソースといれば、通常はウスターソースのことをいいますが、他にもとんかつソースや中濃ソースなどがありま

記事を読む

梅干

日本の伝統食でもある梅干は、熟した梅の果実を塩漬けにし、数日の間日干しにしたあと、さらに調味漬けにす

記事を読む

前記事
洋菓子
次記事
ドレッシング
  • 【関連サイト】
  • ↓これでも減塩メニュー!?と、きっと思いますよ
  • ↓こちらもメニュー豊富でお試しに最適
ネットで見つけたレシピの紹介2

腎臓病など病気の方は特に塩分の摂取量が気になりますが、できだけバラエテ

ネットで見つけたレシピの紹介1

塩分を控えた食事といっても単に食塩の使用量を減らしただけでは、味気のな

サントリー飲料「DAKARA」

以前、小便小僧がテレビCMでおしっこしていたので利尿作用があると思われ

サウナ

有酸素運動によって日常的に塩分を排出しやすい身体をつくることができます

ミネラル麦茶

よく冷えた麦茶といえば夏の飲み物の定番ですが、麦茶は焙煎した大麦の種子

有酸素運動

日常的に適度な運動を行なうことが身体にいいことは誰でも知っていることで

赤味噌

味噌汁は日本国内のどこにでもありますが、地方ごとの特色をよく表した料理

天然塩

摂り過ぎた塩分の排出にはカリウムを含む食品を多くとるのが得策ですが、天

乳製品

塩分つまりナトリウムを摂り過ぎると、カルシウムの吸収を妨げてしまいます

カリウム

カリウムは取りすぎた塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きをしますが、

→もっと見る

S