公開日: : 食材別の塩分量

人間が口にする肉は、一般的に牛・豚・馬・山羊・鳥などがあります。
海外では国や民族によって、カエルや爬虫類などを食することもあるようです。
野生の鳥獣を食用とすることもありますが、通常は飼育などによって育てられた動物をと殺することによって食用とします。

その後、衛生管理が施された場所で、部位ごとに解体され、部位に応じて熟成します。
特に牛などは、この熟成を行なうことにより、香やうまみが出るとも言われています。
生の牛肉などには、ほとんど塩分が含まれていなくてせいぜい100gに0.1g程度といわれており、脂身自体は、塩分が0gです。

a0002_000748

また、他の動物においても、塩分の量はそれほど大きな違いはないようです。
むしろ、それ以後行なわれる加工によって、食材に含まれる量は決まるようです。
例えば、最近多くの種類が市場に出回っているハムなどは、メーカーや種類によって若干異なりますが、約3%の塩分が含まれているといわれています。
もともと、ハムは生の肉を保存するために、塩漬けしたのが始まりで比較的塩分が多いようです。
一般的な太さのロースハムを、1cmの厚みに切ると塩分が3g程度で、ボンレスハムになると同じぐらいの大きさでも4g程度になるようです。

最近は、うす塩タイプのハムもあるようですが、そのタイプで塩分がほぼ半分ぐらいだといわれています。
ベーコン類もハムと同じぐらいの塩分が含まれているようですが、スモークタイプは塩分が少ないといわれています。
ソーセージも生タイプのものより、フランクフルトの方が塩分が多く、サラミソーセージなどはさらに多くの塩分がふくまれていて、100gのもので3gの塩分が含まれているといわれています。
また、焼く豚などは調味料を加えるため塩分が多いようで、80g程度の大きさで約3gの塩分が含まれているようです。

関連記事

和菓子

和菓子は、日本の伝統的な食材や製造方法を用いて、日本人の歴史とともに長い間育まれてきました。 今日、

記事を読む

洋菓子

西洋で生まれた菓子類を洋菓子といいますが、今や洋菓子専門店でなくても、町のあちこちで見かけます。 洋

記事を読む

たらこ

たらこは、すけとうだらという魚の卵を塩漬けにしたもので、そのまま食べたり、焼いて食べたり、スパゲティ

記事を読む

醤油

醤油の始まりは、3,000年以上も前の中国だったといわれており、原料を塩漬けにしたものだったといわれ

記事を読む

ソース

ソースといれば、通常はウスターソースのことをいいますが、他にもとんかつソースや中濃ソースなどがありま

記事を読む

煮物

おいしい煮物を食べると、思わず日本人でよかったと思うってしまうくらい、煮物は日本らしい料理のひとつで

記事を読む

野菜

野菜は、端的にいうと食用となる植物をのことですが、気候や土壌に影響を受けやすく、地方のよっては自給自

記事を読む

梅干

日本の伝統食でもある梅干は、熟した梅の果実を塩漬けにし、数日の間日干しにしたあと、さらに調味漬けにす

記事を読む

寿司

今や日本国内だけでなく、海外でもSUSHIの名前で通用する寿司ですが、ひとくちに寿司といってもいくつ

記事を読む

ドレッシング

ドレッシングは、酢や油、塩を基本的な材料として、香辛料やハーブ類、酒類をまぜあわせてつくられています

記事を読む

前記事
冷凍食品
次記事
  • 【関連サイト】
  • ↓これでも減塩メニュー!?と、きっと思いますよ
  • ↓こちらもメニュー豊富でお試しに最適
ネットで見つけたレシピの紹介2

腎臓病など病気の方は特に塩分の摂取量が気になりますが、できだけバラエテ

ネットで見つけたレシピの紹介1

塩分を控えた食事といっても単に食塩の使用量を減らしただけでは、味気のな

サントリー飲料「DAKARA」

以前、小便小僧がテレビCMでおしっこしていたので利尿作用があると思われ

サウナ

有酸素運動によって日常的に塩分を排出しやすい身体をつくることができます

ミネラル麦茶

よく冷えた麦茶といえば夏の飲み物の定番ですが、麦茶は焙煎した大麦の種子

有酸素運動

日常的に適度な運動を行なうことが身体にいいことは誰でも知っていることで

赤味噌

味噌汁は日本国内のどこにでもありますが、地方ごとの特色をよく表した料理

天然塩

摂り過ぎた塩分の排出にはカリウムを含む食品を多くとるのが得策ですが、天

乳製品

塩分つまりナトリウムを摂り過ぎると、カルシウムの吸収を妨げてしまいます

カリウム

カリウムは取りすぎた塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きをしますが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑