野菜中心の食生活へ

公開日: : 塩分控え目の味付け

食べることができる植物を総じて野菜といいますが、野菜には多くの栄養素が含まれています。
野菜中心の食生活にすることで野菜に含まれる多くの栄養を吸収し、その働きによって健康な身体を維持することができます。

また生活習慣病を避ける指標では、1日に300g以上の野菜を食べる事を目標としています。
野菜を多くとることによって得られる利点はたくさんありますが、そのひとつがナトリウムの排泄する働きがあることです。

野菜に含まれるミネラルによって、塩分であるナトリウムを必要以上に吸収せずに、身体の外へ出すことができます。
平均的に塩分の摂りすぎる日本人にとって、野菜を多く取る食生活は重要です。
その他にも野菜を多くとってバランスのよい食事をすることは、コレステロールが低下し動脈硬化の予防にもつながります。

a0002_000748

肉類だけの食事では、脂肪のとりすぎでコレステロールが溜まる一方なので、多くの野菜をとる必要があります。
また野菜中心の食生活は、がんの予防にもなることもわかってきました。
野菜に多く含まれるカロチンやビタミン類、食物繊維、ポリフェノール化合物などには、発ガン物質などを抑えたり排泄する働きがあります。
野菜にはカルシウムも含まれており、骨などを形成して丈夫にしてくれ、骨粗しょう症の予防や精神を安定させる作用もあります。

その他にも、野菜を食生活のメインにすることにより、貧血や便秘の改善や肥満の防止などに多くのメリットがあります。

関連記事

カップ麺の味も違う

関東と関西では味の好みが異なりますが、それを良く表しているのが、全国で販売されているインスタント食品

記事を読む

甘口醤油、減塩醤油

醤油は日本人の食生活において代表的な調味料ですが、地方によって好みが若干異なり、南に行くほど甘いタイ

記事を読む

野菜が苦手な人へのおすすめ野菜料理

野菜中心の食生活が身体にいいとわかっていても、野菜が苦手な人にとって野菜を食事メインにするには厳しい

記事を読む

塩分控え目の塩

しょうがやわさびなどの薬味や、酢、柑橘類の酸味、ごまなどの風味を利用しても、やはりそれにそぐわない料

記事を読む

風味

薬味や酸味を加えて塩分を控える方法の他に、風味を加えるというアイデアもあります。 その一例がごま油で

記事を読む

マヨネーズ、チーズ

塩分を控えるために、マヨネーズで味付けるのも有効なようです。 調味料のひとつであるマヨネーズには塩分

記事を読む

関東と関西の味の違い

関東と関西で味が違う事でよく知られている料理に、すきやきがあります。 関東のすきやきは、割下といわれ

記事を読む

関西は薄味

よく関東では濃い味付け、関西では薄い味付けが好まれるといわれています。 確かに関西を代表する京都の料

記事を読む

薬味

お店などで天ぷらを食べる時、よく大根おろしとすりおろしたしょうが添えられていることがあります。 刺身

記事を読む

酸味

塩分を摂り過ぎない工夫のひとつに、できるだけ醤油を使わない方法があります。 焼き魚などの料理の際に醤

記事を読む

  • 【関連サイト】
  • ↓これでも減塩メニュー!?と、きっと思いますよ
  • ↓こちらもメニュー豊富でお試しに最適
ネットで見つけたレシピの紹介2

腎臓病など病気の方は特に塩分の摂取量が気になりますが、できだけバラエテ

ネットで見つけたレシピの紹介1

塩分を控えた食事といっても単に食塩の使用量を減らしただけでは、味気のな

サントリー飲料「DAKARA」

以前、小便小僧がテレビCMでおしっこしていたので利尿作用があると思われ

サウナ

有酸素運動によって日常的に塩分を排出しやすい身体をつくることができます

ミネラル麦茶

よく冷えた麦茶といえば夏の飲み物の定番ですが、麦茶は焙煎した大麦の種子

有酸素運動

日常的に適度な運動を行なうことが身体にいいことは誰でも知っていることで

赤味噌

味噌汁は日本国内のどこにでもありますが、地方ごとの特色をよく表した料理

天然塩

摂り過ぎた塩分の排出にはカリウムを含む食品を多くとるのが得策ですが、天

乳製品

塩分つまりナトリウムを摂り過ぎると、カルシウムの吸収を妨げてしまいます

カリウム

カリウムは取りすぎた塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きをしますが、

→もっと見る

PAGE TOP ↑