日本人の塩分摂取の歴史 その2
公開日:
:
日本人と塩分
日本人は海外の人たちに比べると昔から塩分の摂取量が多い民族ですが、日本の気候や風土などと食生活の関連性は否定できません。
一説によると昔は1日の塩分摂取量が25g以上という人もいますが、現在は一般的に10g程度を目標にするのが健康的であるといわれています。
統計によると、1970年ごろの日本人は1日に17gの塩分を摂取していました。
その後、1日の塩分摂取量は年々緩やかに減少して、1975年ごろには13.5g、1980年ごろには12.5g、1985年ごろには12.1gまで減少しています。
1987年には11.7gまで減少しますが、その年以降は若干増減を繰り返すものの、2001年には11.5g、2002年には11.4gと最低値を更新しています。
これは日本人全体が塩分を控え目にしよう、取り過ぎないようにしようという意識の表れであり、食品自体にもその指向が表れてきたせいでもあると思われます。
塩分控えめの食品は洋食や中華だけでなく和食関係でも販売されるようになり、消費者の健康意識の高まりとともにその商品数は年々増えています。
ファミリーレストランなどの外食産業でも塩分控えめのメニューが登場したり、中食と呼ばれる惣菜のテイクアウトなどでも同じような傾向がみられます。
このように減少傾向にある日本人の塩分摂取量も年代によっては大きな差があり、50歳代以上の世代は平均値である11.4gを大きく上回っています。
関連記事
-
アメリカでの塩分摂取量
ヨーロッパの国々ではだいたい7~14gの塩分を摂取していますが、アメリカではどうなのでしょうか。 ア
-
ヨーロッパでの塩分摂取量
日本人は一日平均約11gの塩分を摂取していますが、海外の国々ではどれぐらい摂取しているのでしょうか。
-
塩分とカロリーの関係
消費者の健康志向が高まったために、最近ではカロリー控え目や塩分控え目の食品が増えてきました。 人間は
-
日本人の塩分摂取の歴史 その1
日本人の塩分摂取量が多いのは、ここ最近の問題ではなく歴史的にも昔から多かったといわれています。
-
塩分控えめの食生活にしよう
日本の人口は約1億3千万人ですが、そのうちの20%強の3,000万人の人が高血圧であるといわれていま
-
塩分控え目にしなければならない病気
会社員を表す「サラリーマン」の「サラリー」は、塩を語源としています。 働いて給料を得る、この給料が塩
- 前記事
- 日本人の塩分摂取の歴史 その1
- 次記事
- ヨーロッパでの塩分摂取量