中華
公開日:
:
料理別の塩分量
中華料理は和食や洋食に比べて、特に強力な火を使うのが特徴で、一説には火を使わない調理法をさけているとまでいわれています。
名前が表すように、中国が発祥の地ですが、国土の広さや古くから諸外国との行き来が盛んだったため、同じ中国においても、地域ごとに異なる料理があり多岐にわたっています。
分類上、八大料理に分類される場合もありますが、やはり一般的によく知られているのは、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の四大料理に分類する方がわかりやすいでしょう。
まず北京料理ですが、よく知られているのは北京ダックなどです。
もともと地域の独特な料理がベースになっているのではなく、近辺の料理が集まってできた料理だといわれていて、北京に首都を置くようになってから中国の貴族が食べていた料理のようです。
一般的に油を多く使いますが、直火など強い火力で調理するためあまり油っこさがないものの、冬の寒さがきびしいため、比較的塩からいものが多いといわれています。
次に上海料理ですが、有名なものはいわゆるかに玉、芙蓉蟹です。
農産物や魚介類といった食材にめぐまれており、あっさりした味付けのものと逆にこってりしたしょうゆ味のものがあり、塩辛さはないものの料理によっては塩分の多いものもあるようです。
四川料理は、麻婆豆腐が代表するように山椒や唐辛子をふんだんに使うのが特徴です。
しびれるような辛さが目立つので、あまり気になりませんが平均的には塩分が多い料理だといわれています。
四大料理の最後は広東料理ですが、広東省の広州を中心にしており、食は広州にありといわれるように食材も調理方法も豊富です。
酢豚などの庶民的な料理から、ふかひれやつばめの巣をつかった高級料理まで幅広く海産物にも恵まれています。
平均して塩分が控えめで、あっさりした料理が多いといわれています。